映像授業・タブレット授業のおすすめランキング

おすすめの映像授業ランキングを予備校講師が徹底解説!

「おすすめの映像授業は?」

「映像授業って効果あるの?」

従来の塾・予備校ではなくて、今は特に映像授業やタブレット授業が流行っています。

そんな流行りの映像授業ですが、企業もトレンドに乗っかってどんどん新しいサービスを作っています。

ただ、全ての映像授業が質が高いかといえばそうではなく、質の低いもの・料金が高いもの・実績がないもの、とおすすめできないものも数多くあります。

せっかく映像授業で本気で勉強をしても、授業やサービスがしょぼければ成績は上がりません。

このサイトでは現役で予備校で授業をしている私が、かなりの数ある映像授業を徹底比較していきます

映像授業を選ぶ重要なポイント

①:実績のない映像授業を選んではいけない

映像授業で一番大事なのは、実績です。

実績が出ていない=授業の質が低い」と言えます。

どんな講師が担当しているか、どんな中学・高校・大学に合格しているかは一番大きなポイントです。

②:料金は安くなければ意味がない

映像授業は生の授業と違って、企業からするとコストがかかりません。

当然、ライブの授業より映像授業の方が安く提供できるわけですよね。

せっかく映像授業で成績を上げるなら、コストパフォーマンスの良い映像授業を選ぶ方が良いですね。

③:誰にでも効果があるか

映像授業の中には、やけに基礎しかやらないものや、難問ばかり扱うものも多いです。

どのレベルの人が受けても一定の効果があるかどうかはとても重要。

そのためカリキュラムが整っていて、基礎→難関まで映像授業をこなせば伸ばすことのできる映像授業を評価します。

【おすすめ】映像授業ランキング

  1. 実績があるか
  2. 料金は安いか
  3. 誰にでも効果があるか

以上3点から、本当に成績の上がるおすすめの映像授業ランキングを紹介します。

中学生と高校生(高卒生)では映像授業サービスの銘柄が全然違うので、それぞれ分けて比較していきます。

自分に当てはまる方から読んでみてくださいね。

【大学受験】高校生(高卒生)向けおすすめ映像授業TOP3

第1位:スタディサプリ高校・大学受験講座

運営会社 (株)リクルート
使用可能端末 パソコン・タブレット・スマートフォン
実績 有名予備校講師多数 難関国公立・私立への実績あり
料金 月額980円(税抜き)
どの層に向けているか 基礎〜難関

第1位はスタディサプリ高校・大学受験講座です。

累計30万人の登録者を突破しており、今でも毎年約10万人が登録しています。

実績も申し分なし!

(2018年度:スタディサプリ実績)東大115名・京大168名・早慶1959名

これだけの実績と有名予備校講師の授業が受けられて、月額980円で全ての科目が受け放題という破格ぶり。

間違いなく今一番おすすめしたい映像授業です。

日々の授業から入試対策まで、スタディサプリのみでカリキュラムを終えられますよ。

スタディサプリを無料体験する

スタディサプリの評判と使い方が驚くほどよくわかるページ

スタディサプリは当サイトの映像授業おすすめランキングでもNO.1にしている映像授業です。 対象学年も広く、小学4年生〜高校3年生(浪人生)まで幅広く対応しています。 評判や口コミが広がり、会員登録者数 ...

続きを見る

第2位:東進衛星予備校

運営会社 (株)ナガセ
使用可能端末 パソコン
実績 大手予備校講師多数 難関国公立・私立への実績あり
料金 70000円(税抜き) ※授業回数:20回
どの層に向けているか 基礎〜最難関

第2位は映像授業の老舗、東進衛星予備校です。

林先生(現代文)はもちろん、村瀬先生(地理)・志田先生(数学)などメディア露出する個性的な先生が多いイメージです。

東進衛星予備校は校舎に通ってパソコンで受講するのが普通ですが、「在宅受講コース」もあります。

在宅受講コースは81600円(授業回数:20回)

映像授業で最も歴史があり、実績を上げている東進。

授業の質や実績は抜群に良いのですが、授業料単価が業界内でも高めなのがネックです。

ただ、授業のバリエーションや志望校対策講座は最も充実しているので、料金が気にならない場合はおすすめできます。

第3位:学研プライムゼミ

運営会社 (株)学研
使用可能端末 パソコン・タブレット・スマートフォン
実績 大御所予備校講師多数 最難関大学への実績あり
料金 1ユニット15660円(税抜き)※授業回数:5回
どの層に向けているか 難関〜最難関

第3位は学研プライムゼミです。

まだリリースしたばかりなので知名度は低いですが、担当講師は東大をはじめとする難関大合格者から抜群の評判を得ているベテラン大御所講師ばかりです。

例えば、

ポイント

  • ドラゴン桜のモデル「竹岡広信(英語)」先生
  • 古文のマドンナ「荻野文子(古文)」先生
  • 最難関第合格者からの支持が厚い「鎌田真彰(化学)」先生

などがそろっています。

用意されている講座がハイレベルなものばかりなので、東大や京大などの旧帝大を志望している場合は候補にすると良いですよ。

スタディサプリや東進のようにどの層にでも効果的な授業とは言えませんが、難関大への応用力をつけるにはもってこいの映像授業です。

学研プライムゼミの評判・講師の質・料金を予備校講師が徹底解剖!

「学研プライムゼミの授業の質や講師はどんな感じ?」 「他の映像授業との違いは何?」 「口コミは?評判はいいの?」 映像授業は今最も注目を集めている教育サービス。 その中でも、特に伸びているサービスが学 ...

続きを見る

【高校受験・中高一貫・私立中学】中学生向けおすすめ映像授業TOP3

第1位:スタディサプリ小学・中学講座

運営会社 (株)リクルート
使用可能端末 パソコン・タブレット・スマートフォン
実績 有名塾講師多数 難関高校への実績多数
料金 月額980円(税抜き)
どの層に向けているか 定期テストレベル〜難関高校受験対策

第1位はスタディサプリ中学講座です。

スタディサプリは累計30万人の登録者を突破しており、今でも毎年約10万人が登録している定番の映像授業。

中学講座もかなり充実しています。

ポイント

  • 人気講師による学校の教科書内容の定期テスト対策授業
  • 基礎→ハイレベルまでのステップアップ授業
  • 中高一貫・私立中学の補習

公立高校の定期テスト対策から難関高校受験まで完全対応。

小学講座も同じ金額で受けられるので、中学1年生で基礎が不安になった場合は小学校内容も復習できますよ。

料金の安さ・授業の質・対応の幅、どれを取ってもお子さんのニーズに合っているはずです。

スタディサプリを無料体験する

スタディサプリの評判と使い方が驚くほどよくわかるページ

スタディサプリは当サイトの映像授業おすすめランキングでもNO.1にしている映像授業です。 対象学年も広く、小学4年生〜高校3年生(浪人生)まで幅広く対応しています。 評判や口コミが広がり、会員登録者数 ...

続きを見る

第2位:スマイルゼミ中学コース

運営会社 (株)ジャストシステム
使用可能端末 タブレット
実績 公立トップ校・難関国私立への合格実績あり
料金 月額2980円(税抜き)
どの層に向けているか 定期テスト対策・高校入試受験対策

第2位はスマイルゼミ中学コースです。

スマイルゼミはタブレットを使いながら、楽しく勉強をすることができます。

スタディサプリとの違いは、講師が授業することはほとんどないという点。

※スマイルゼミの特進クラスは講師による授業あり

スマイルゼミはアニメーションやタッチペンを取り入れた次世代型教材。

アニメーションや動きが多彩で、イメージしながら授業を受けられます。

特に定期テスト対策に力を入れており、勉強が嫌いでスタディサプリのような授業を受ける気にならない人に評判です。

ポイント

  • 勉強にアレルギーがある→スマイルゼミ
  • 勉強が嫌いではない→スタディサプリ

詳しい資料が簡単な手続きでもらえるので、興味がある方はまずは資料請求をしてみましょう。

資料請求をしてみる

第3位:アオイゼミ

運営会社 (株)葵
使用可能端末 パソコン・タブレット・スマートフォン
実績 実績公表なし・若めの講師が多い
料金 映像授業はチケットの範囲内では無料
どの層に向けているか 定期テスト対策・高校入試受験対策

第3位はアオイゼミです。

アオイゼミはチケット制を取っていて、授業を見るごとにチケットが消費されます。

チケットはすぐになくなるので、アオイゼミをまともに使おうとすると有料会員登録が必要です。

中学生のライブ授業は平日の19:00から行われており、チケットがあれば受講することもできます。

※過去のライブ授業の録画はチケット消費すれば視聴可能

他の映像授業との大きな特徴は、ライブ授業でコメントを打てること。

オンライン上で、ライバルと一緒にライブ授業を受けられるので励みになりますよ。

アオイゼミの評判・授業の質・システムを予備校講師が徹底解剖!

「アオイゼミの評判やシステムを知りたい」 「アオイゼミの先生はどんな人?料金は?」 アオイゼミは株式会社葵が運営する映像授業サービスです。 対象は主に中学生と高校生。 「完全無料で分かりやすい授業が受 ...

続きを見る

(まとめ)映像授業おすすめランキング

高校生・浪人生

サービス 順位 実績 料金 自宅
スタディサプリ 1位 2位 1位
東進衛星予備校 2位 1位 3位
学研プライムゼミ 3位 3位 2位

中学生

サービス 順位 実績 料金 自宅
スタディサプリ 1位 1位 1位
スマイルゼミ 2位 2位 2位
アオイゼミ 3位 3位 3位

※アオイゼミは有料会員(プレミアム会員)で換算

ランクインしなかった映像授業一覧

横スクロールができます

サービス 運営会社 対象学年 ランクインしなかった理由
トライイット 家庭教師のトライ 中・高 質問に500円かかる。1つ1つの授業時間が15分と短く、学習内容が網羅できない。
ウイングネット 市進HD 小・中・高 スタディサプリに料金・授業の質ともに劣る。
ベリタス・アカデミー ユナイテッド・インテリジェンス 中・高 実績の公表なし
Z会の映像 Z会 中・高 すでにかなり優秀な生徒向け。偏差値70以上を目指すならおすすめ。
駿台サテネット21 駿台予備学校 自宅受講不可。主に学校と提携したサービスなので個人向きではない。
河合塾マナビス 河合塾 自宅受講不可。料金もライブ授業と同じなため、あえて映像で受ける理由がない。
代ゼミサテライン 代々木ゼミナール 自宅受講不可。料金もライブ授業と同じなため、あえて映像で受ける理由がない。

映像授業のメリット

①速習ができる

映像授業の一番のメリットは、速習ができること

苦手な科目や分野を受けたいときに好きなだけ受けられるので、集中して取り組めば一気に学力を伸ばすことができます。

受験で逆転合格をしたい場合や学校の授業の予習やまとめての復習に最適です。

また、得意科目だけどんどん進めて圧倒的な学力をつけている生徒さんも非常に多いです。

②いつでも・どこでも・何度でも受講ができる

従来の塾や予備校は夜の時間に校舎に行き、遅くに帰ってくるのが普通でした。

女子生徒や小学生の子を持つ保護者には心配ですよね。

実際に私も現場で働いているので、帰り道に不審者に声をかけられた女子生徒の話を何度も聞いています。

映像授業は自宅で受けられるサービスが多いので、危険をおかす必要がありません。

また動画を再生し直せば何度も復習ができるので、授業を聞き逃した場合やわからなかった場合に自分のペースでもう一度受講ができます。

③料金が従来の塾・予備校より安い

映像授業は校舎をかまえて講師を多く採用していない分、人件費やテナント費がかかりません。

その分、授業料(料金)が安いサービスが多いのも嬉しい点ですね。

ランキング1位のスタディサプリは月額980円で全ての授業が見放題。

従来の塾・予備校では考えられないような料金ですよね。

一方、中にはライブ授業とあまり料金が変わらない映像授業もいくつかあります。

映像授業なのに料金が高いサービスはあまり旨味がないと言えますね。

④塾や予備校よりも授業の質が高いことが多い

映像授業を担当できる講師は、何千人といる塾・予備校講師の中で一握りです。

まさにエリート塾講師・予備校講師にあたえられた特権と言えます。

映像授業担当は厳しい審査基準を超えた講師が多いので、普通の塾や予備校よりも授業はわかりやすいことが多いです。

授業の質が高い=やればやっただけ効果が出る」わけですね

映像授業のデメリット

①自己管理が必要

映像授業はモチベーション維持が難しく、自己管理があまりにもできない人だと効果が下がってしまいます。

高校生(浪人生)の場合は、自分でやるべきことはわかっているはずですが、中学生の場合はある程度保護者が進み具合をチェックした方が良いかもしれません。

一方やる気がある生徒だとどんどん進められるので、映像授業の方が成績が上げやすいという側面もあります。

②どれだけ伸びたかが把握しづらい

映像授業を中心にやっていると、どれだけ効果が出たのかがわかりづらいです。

中学生の場合は定期テストの伸び幅でわかりますが、定期的に外部の模擬試験を必ず受けることをおすすめします。

高校生の場合は、三大予備校がやっている全国記述模試・マーク模試。

中学生の場合は、Vもぎ(関東圏)・V模試(関西圏)・各都道府県対応の模試。

映像授業なら、模試結果から出来の悪かったところだけを集中的に受講できますね。

最後に

映像授業は今の時代、受験のためのスタンダードになっています。

日々の学校の定期テスト対策から、東大をはじめとした難関大学合格まで幅広く対応できます。

悩んだ場合は、まずはコスパ最強のスタディサプリを無料体験してみると良いでしょう。

映像授業でメキメキと力をつけて、志望校合格を勝ち取りましょう。

Copyright© おすすめの映像授業ランキングを予備校講師が徹底解説! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.