映像授業・タブレット授業のおすすめランキング

おすすめの映像授業ランキングを予備校講師が徹底解説!

映像授業の評判・口コミ

スタディサプリの評判と使い方が驚くほどよくわかるページ

更新日:

スタディサプリは当サイトの映像授業おすすめランキングでもNO.1にしている映像授業です。

対象学年も広く、小学4年生〜高校3年生(浪人生)まで幅広く対応しています。

評判や口コミが広がり、会員登録者数も年間で約10万人ずつ増えているとのこと。

この記事ではスタディサプリの評判や実績、成績の上がるスタディサプリの使い方を予備校講師の私が徹底解説します。

スタディサプリの料金

スタディサプリの料金は基本的には、月額980円(税抜き)です。

同じ映像授業の老舗、東進と比べると圧倒的な安さがわかります。

参考

スタディサプリ:月額980円(受け放題)

東進:1講座:70000円(20回)

基本コース以外に、大学受験向けの合格特訓コースや中学生向けの個別指導コースがあります。

コース名 ベーシックコース 合格特訓コース 個別指導コース
月額(税抜き) 980円 9800円 9800円
授業受講
専属コーチ ×
質問の可否 ×
学習スケジュール設定 ×
学習アドバイス ×

合格特訓コース・個別指導コースでは専属のオンラインコーチがつきます。

授業の質問はもちろん、学習スケジュールを作ってもらえたり進みが遅い場合はアドバイスが送られてきたりと効率よく受講できる仕組みができています。

どのコースも無料体験できるので、気になったコースを2週間無料体験してみましょう。

無料体験する(小学・中学講座)

無料体験する(高校・大学受験講座)

テキストは買うべき?

スタディサプリのテキストはPDFファイルを印刷するか、冊子になったものを購入するかのどちらかで手に入れます。

印刷で手に入れるなら、インク代と用紙代、テキストを購入するなら一冊あたり1200円

「テキストを買わなくて良い」という人も多いですが、私はテキストを絶対に購入することをおすすめします

理由は簡単、テキストの印刷ってかなり面倒くさいし、かさばってなかなか整理ができません。

勉強する気になった時に、テキストの印刷から始めたり、プリントを整理しないといけないのはかなりマイナスです。

勉強以外の作業をしなくていいように、他の塾や予備校と同様テキストを購入すべし!

スタディサプリの合格実績

大学受験(2018年度)

スタディサプリの大学受験での実績は特に高く、東大をはじめとした旧帝国大学から地方国立大学で3桁以上の合格。

早慶上智・GMARCH・関関同立と難関私大への実績も4桁に登っています。

スタディサプリだけで合格したという声も多く、これらの実績が授業の質・レベルの高さを証明していますね。

高校受験(2018年度)

開成や早慶付属などの最難関私立から地方のトップ校、公立高校まで幅広く合格しています。(具体的な数値は未公表)

中学講座は定期テスト対策で利用している人も多いので、スタディサプリで努力した分は内申点となって返ってくると言えますね

中学受験(2018年度)

スタディサプリ小学講座も、開成や早慶付属などの最難関私立から地方のトップ校、公立中高一貫まで幅広く合格しています。

ただし、小学講座だけで中学受験をするのは難しいので、塾と併用していた生徒の実績も多数含まれているはずです。

スタディサプリのメリット

月額980円で小・中・高・大学受験講座の全てが受講可能

スタディサプリは月額980円を払うだけで、小学校内容〜大学受験内容まで全て受講することができます。

例えば、中学生になったけれど小学校の内容に不安がある場合は、小学講座を受講して復習できます。

逆に、どんどん先取りをしたい場合は学年を超えて予習できるので、やる気次第ではどこまでも学力を伸ばせます。

高校は進学校ではないけれど、スタディサプリの授業をベースにどんどん先取りして、旧帝や早慶に受かったなどの報告も多数。

教科書ごとの定期テスト対策講座が受けられる(中学講座)

スタディサプリ中学講座の大きなウリの1つが学校の定期テスト対策です。

今の時代、公立高校を受験する場合は内申点が必要ですし、私立高校であっても内申点で推薦や併願優遇を使えます。

スタディサプリ中学講座では、自分の学校で使っている教科書内容の授業が受講できます。

例えば、英語だと『New Horizon』『 New Crown 』『One World 』などがありますが、出てくる単語や文法が全く違います。

スタディサプリでは『New Horizon』向けの授業、『 New Crown 』向けの授業、『One World 』向けの授業・・・といった感じで、教科書ごとに授業が行われています。

人気プロ講師による定期テスト対策授業を受講しておくことで、内申点を余裕を持ってあげられますよ。

志望校対策講座が充実!(高校・大学受験講座)

スタディサプリから、旧帝国大学から早慶・GMARCH・関関同立まで幅広く合格者が出ているのは、志望校対策講座があるからです。

メモ

  • 国公立大:北大・東北大・東大・一橋大・名大・京大・阪大・九大
  • 私立大学:早大・慶大・関東私大・関西私大・南山大

主要大学の志望校対策講座はもちろん、一般的な地方国公立大対策講座もあるので、自分の志望校の問題傾向や解き方を人気プロ講師から伝授されます!

詳しくは無料体験をして、雰囲気を感じ取ってみましょう。

無料体験する(小学・中学講座)

無料体験する(高校・大学受験講座)

スタディサプリのデメリット

「安い・授業が良い・実績がある」スタディサプリにもデメリットはあります。

自己管理ができないと・・・

スタディサプリ最大のデメリットは、塾や予備校と違って自分自身で管理しないといけない点

通えば授業が受けられるのではなく、自分で授業を選んでスケジュール管理をするスキルが必要です。

自己管理に自信がない場合は、上で紹介した合格特訓コース(高校・大学受験講座)個別指導コース(中学講座)を活用しましょう。

ただし、コーチからスケジュールを組んでもらっても結局やるかどうかは自分次第。

やる気があればどんどん伸びるし、やる気がなければ意味がないというのは塾や予備校も同じですが、強制力がない分その傾向がより大きいのがスタディサプリです。

スタディサプリがいつの間にかYouTubeに変わっていた・・・なんて話もよく聞きます!

強い意志を持ってスタディサプリにトライしましょう!(お子さんが中学生以下の場合は、時たまチェックしてあげるといいですね)

スタディサプリのおすすめの使い方

スタディサプリで勉強すれば成績を上げやすい!と言われても、「どうすればいいの?」って感じですよね。

ここでは、特に効果が高いスタディサプリの使い方を紹介します。

日常的なベース教材に

スタディサプリの一番オーソドックスな使い方として、日常的な参考書・問題集として使う方法です。

スタディサプリ活用例

  • 学校の授業の予習や復習
  • 入試対策のベース教材
  • 定期テストが近いときにテスト範囲の授業を受講する
  • 自分で一から受講して、基礎→応用まで実力をつける

「神授業」と言われるように、スタディサプリの講師や授業はハズレがありません。

スタディサプリをベースに受験や定期テストの範囲を学習すると、効率よく学習が進みますよ。

理科・社会の速習に

受験の合否を分ける理科と社会。

大事なのはわかっていても、なかなか取り組みづらいですよね。

高校受験・大学受験のどちらも理・社の得点が合否を大きく分けます。

特に、大学受験で現役生の場合はなかなか間に合わないことが多く、理科・社会がこけて入試に落ちた生徒を多く見てきました。

参考書を読んでいても、文字を追っているだけで眠くなったりしていませんか?

スタディサプリだと文字だけでなく、目・音を使って映像授業で効率よく進められます。

授業もその道のプロが行なっているので、わかりやすく印象に残ります。

スタディサプリで理・社を速習するのは、個人的に一番おすすめしたい使い方です。

苦手な科目・弱点の分野だけを勉強する

どうしても理解しづらかったり科目や分野って誰でもありますよね。

その多くはしっかりと理解するきっかけがないということが多いものです。

模試やテストでなかなか点が伸びない分野は、スタディサプリの神授業ですぐに解決しましょう。

まとめ

スタディサプリはやる気がともなえば、大きく学力を伸ばすことのできる映像授業サービスです。

授業の質・受講料・実績ともに文句なし、コストパフォーマンスは間違いなく全映像授業の中でナンバーワンです。

まずは無料体験をして、その使いやすさや授業のわかりやすさを感じ取ってみましょう。

無料体験する(小学・中学講座)

無料体験する(高校・大学受験講座)

-映像授業の評判・口コミ

Copyright© おすすめの映像授業ランキングを予備校講師が徹底解説! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.