映像授業を始めようと思っているけれど(またはすでに始めているけれど)、
「映像授業が合わないんじゃないか?」
「映像授業はやたらと眠くなる?」
と心配している人も多いのではないでしょうか。
私は普段塾や予備校で講師をしていて、眠そうにしている人や授業中に明らかに集中していない生徒を見かけます。
この記事は、「映像授業だとよりいっそうそうなってしまうんじゃないか」と気になっている人向けの記事です。
もくじ
映像授業デメリットは、「緊張感のなさ」
映像授業は明らかにメリットの方が多いですし、今や受験勉強のスタンダードになっています。
安い!速い!どこでも受けられる!と三拍子揃っていますし、担当講師は基本的にはプロ中のプロです。
ただ、数少ないデメリットでも最大のデメリットが「緊張感のなさ」です。
普通の学校や予備校のライブの授業だと、周りがまったく同じ内容を受講しライバルと同じ空間で受講できます。
一方映像授業は統一感がなく、①自分が受けたい授業を②自分だけの空間で受講します。
そのため、ライブの授業ですら眠くなる人にとってはさらに眠くなる傾向があります。
そこで、ここでは映像授業のデメリットを克服する方法を2つ伝授します!
映像授業は「合わない・眠くなる」と諦める前にすべきこと
①:担当講師は選び放題!飽きずに集中できる講師を選ぶべし!
まず絶対にすべきは自分の本当に合っている、「飽きがこない」先生を選ぶこと。
周りがどんなに良い先生だと言っても、聞いててつまらなかったり、興味を引いてくれないならば全く意味がありません。
例えば、映像授業を担当している英語講師で考えてみましょう。
今から紹介する2人は私が受けたことがある講師の授業です。
まずは、スタディサプリ担当の関正生講師。
授業はめちゃくちゃ早口で、英語の本質的な事柄をひたすら解説してくれます。
授業はわかりやすいのはもちろん、早口なので眠くなる暇がありません。
ただ若干テンポが単調な授業なので、ある程度英語に興味がないと聞いていて飽きてくる可能性はあります。
-
-
スタディサプリの評判と使い方が驚くほどよくわかるページ
スタディサプリは当サイトの映像授業おすすめランキングでもNO.1にしている映像授業です。 対象学年も広く、小学4年生〜高校3年生(浪人生)まで幅広く対応しています。 評判や口コミが広がり、会員登録者数 ...
続きを見る
次に、学研プライムゼミの竹岡広信講師。
私も駿台で授業を受けていましたが、とにかく雑談が多い!
モチベーションを上げてくれるトークも多いし、英語の本質を説明するために問題から離れることがしばしば。
クラス中の学生が笑いながら授業を受けていました(もちろん、私も)。
もちろん授業はわかりやすい・楽しいの極みですが、脇道にそれまくります(笑)
毒舌でもあるので、合わない人は合わないでしょうし、ハマる人はハマります。
-
-
アオイゼミの評判・授業の質・システムを予備校講師が徹底解剖!
「アオイゼミの評判やシステムを知りたい」 「アオイゼミの先生はどんな人?料金は?」 アオイゼミは株式会社葵が運営する映像授業サービスです。 対象は主に中学生と高校生。 「完全無料で分かりやすい授業が受 ...
続きを見る
このように、同じ英語科の有名講師でも全く色が異なるので本当に自分に合う先生を探してみると良いです。
映像授業は体験なども充実していて、お金を払わなくてもどんな先生かわかります。
これから受講する人はもちろん、今授業を受けていて「合わない」「眠くなる」と思っている人は他の映像授業も体験してみましょう。
②:模擬試験や定期テストの目標を設定すべし!
映像授業は自分のリズムで受講できるし何にも縛られないので、何のために受講しているのかということを忘れてしまいます。
中学校の定期テストで全科目90点を取る
次の全統模試で日本史偏差値65を取る
苦手な数学だけど、次の試験で偏差値50を目指す
①どの試験の、②どの科目で、③何点取るのかを、授業を受ける前に必ず紙に書き出しましょう。
親御さんが子供に受けさせる場合は、本人に書いてもらって決意を固めてもらうとより効果的です。
私が普段やっている塾や予備校の授業も同じですが、授業を受けることが目的になっている生徒がやたらといます。
映像授業だと、個人で計画を立てる場合も多いと思います。
この作業をやることで、「合わないんじゃないか」「眠くなるんだけど・・・」という状態を回避できますよ。
参考書を読むよりははるかに効率がいいし、眠くならない?
個人的には、参考書を読むよりも眠くならない生徒が多いと思っています。
参考書学習と映像授業の大きな違いは、映像授業は視覚と聴覚に訴えかけてくる点。
予備校や塾の自習室で、参考書を読みながら居眠りをしている生徒を今まで何百人と見かけてきました。
彼らは視覚しかはたらかせていないし、文字や映像が動かないので脳があまりはたらいていないから寝てしまうのです。
映像授業だと、音があるし動きもあるので眠くなる傾向も少なくなります。
結局は本人のやる気次第。やる気がなければライブ授業も意味なし!
これを言ったらどうしようもないですが、結局は本人のやる気次第です。
私の授業でも寝ている生徒は何人かいますし(特に予備校)、彼らは無駄な時間を過ごしています。
では、私の授業で寝ていない生徒が私の授業を映像で寝たらどうなるでしょうか?
あくまで私の考えですが、おそらく彼らは眠らないし「合わない!」なんて言わないはず。
理由は簡単。目的意識が明確で、私の授業を受けているからですね。
ポイント
①自分に本当に合った先生選び
②何のために授業を受けるのかを具体的にする
この2点をしっかりと意識することで、映像授業はより良いものになります。
どの映像授業が良いかは人によって異なります。
予備校講師が選ぶおすすめ映像授業ランキングでは、その他の映像授業を徹底比較しています。
ぜひ参考にしてくださいね。