映像授業・タブレット授業のおすすめランキング

おすすめの映像授業ランキングを予備校講師が徹底解説!

映像授業の評判・口コミ

東進の在宅受講コースの評判や口コミは?料金はいくらかかる?

投稿日:

東進ハイスクール・東進衛星予備校といえば、映像授業を予備校に導入したまさにパイオニア。

林先生をはじめとする名だたる講師陣と、ユニークなCMでもはや知らない人はいないですよね。

そんな東進ですが、校舎に行かなくても受講できるのはご存知ですか?

それを可能にするのが、東進ハイスクールの「在宅受講コース」です。

名前の通り、校舎に行かずに完全に家だけで完結することができます。

高校生・浪人生で東進の在宅受講コースを考えているという人向けに、東進ハイスクール「在宅受講コース」のメリット・デメリットを語ります。

若干辛口になるのは、お許しを!

在宅受講コースの特徴・システムは?

在宅受講コースでは、校舎に生徒が通う東進ハイスクールや東進衛星予備校と異なる特徴があります。

授業が受けっぱなしにならないように次の仕組みが整えられています。

ポイント

  1. PCやiPadやスマホ(iPhone・android)でも受講できる
  2. 担任から月例電話がかかってくる
  3. webグループミーティング
  4. バックアップサービス(質問)

1. iPadやスマホ視聴が可能

東進衛星予備校はテレビにDVDを入れて視聴するシステムですが、在宅受講コースに申し込むといつでも・どこでも受講ができます。

電車の中や場合によってはお風呂などでも受講できるので、場所や時間を選ばないというのがメリットです。

ただ、今の時代はどの映像授業でも端末を問わないので東進だけのメリットではないですが・・・。

2. 月例電話

在宅受講コースでは、生徒一人につき担任が一人つきます。

担任は教務の先生ではなく、どの講座をどのくらいのペースで受講すべきかというのを管理してくれるマネージャー的存在。

月に1回は必ず電話がかかってきて、講座の進捗や受けるべき講座の提案などがあります。

これがあることで、ペースメーカーになる可能性はあります。

3.WEBグループミーティング

割とわかりづらいのが、WEBグループミーティングです。

公式ホームページによると

東進の校舎では生徒同士が担任の指導のもと、学習計画をグループで共有し励ましあっています。

とのことで校舎に通えない分、「WEB上で他の在宅受講コースの生徒とコミュニケーションをとりましょう!」という感じですね。

在宅受講コースは周りに生徒がいない分、競争心が煽られないという状況になります。

WEB上のコミュニティで、ライバルと励ましあいながらモチベーションを維持するのが目的のようですね。

ただし別途申し込みが必要ですし、個人的にはいらないかと。

4. バックアップ(質問対応など)

個人的に、東進ハイスクールの在宅受講コースで一番良いと思うのが、バックアップです。

普通の東進だとチューターが校舎に常駐し、わからないところは聞くことができるのですが在宅でもそれが可能です。

これの言いところは、フリーダイヤルの質問電話ができるところです。

他の映像授業サービスだと、質問するのが紙ベースでやることが多いのでこれは大きなメリットです。

在宅受講コースに通う場合は、積極的に電話していきましょう!

講師の質は?

基本的に、東進の講師は駿台・代ゼミ・河合塾をはじめとした大手予備校の実績ある人気講師ばかりです。

メモ

  • 英語:今井宏
  • 数学:志田晶
  • 現代文:林修

などなど、挙げる必要のないくらいの大物ぞろいです。

講師の質に関しては、映像授業サービスの中で一位を争うレベルであることは間違いないですね。

在宅受講コースの料金は?

東進ハイスクールの「在宅受講コース」最大のデメリットは受講料の高さです。

予備校講師が選ぶおすすめ映像授業ランキングで紹介している他のサービスと比較すると一目瞭然です。

「在宅受講コース」 スタディサプリ 学研プライムゼミ
1講座(20回)82000円 月額980円 1ユニット(5回)15660円

それぞれを授業数で割り算すると、東進の在宅受講コースが圧倒的に高いです。

確かに質問ができて便利なのですが、校舎に通う場合(75600円)よりも高くなってしまっています。

さらに入学金が33000円かかってくるとのこと。

東進ハイスクール在宅受講コースの評判・口コミ

ネット上で確認できた口コミを公開します。

担任が変わりやすい?担任が知識不足?

在宅コースウリの一つである担任がコロコロかわるとの口コミ。

同じ人の口コミですが、あまり知識のない担任も多いようです。

料金が高い

初期費用の高さがネックとのこと。30万円は3講座とった場合ですね。

良い口コミも

講師の質が高いので、どうしても受けたい先生の授業がある場合はオススメですね。

東進ハイスクール「在宅受講コース」Q&A

Q1 浪人生でも受講可能か?

東進は基本的に現役予備校ですが、在宅受講コースは浪人生でも可能です。

快く受け入れてくれるので、興味があればぜひ受講してみましょう。

Q2 テキスト代は別に必要か?

東進の在宅受講コースはテキスト代は講座代に含まれています。

1講座81600円(20回)以外に必要なお金はありません。

Q3 季節講習はどうなっているか

東進の季節講習は、基本的に別途存在します。

具体的には、次のようになっています。

授業区分 授業回数
前期 10回
夏期 5回
後期 10回
冬期 5回
直前 5回

これはあくまで一例ですが、ほとんどの講座は↑のようになっています。

前期と後期の20回で81600円なので、講習分はさらに受講料が必要になります。

また、講習はカリキュラムに含まれているので基本的に受けないという選択はできません。

※ 理科・社会の講座数は他科目に比べて多い傾向にあります。

東進の在宅受講コースとスタディサプリ徹底比較!

在宅受講コース スタディサプリ
料金 81600円 (20回) 月額980円で全授業受け放題
授業レベル 基礎〜応用 基礎〜応用
講師の質 極めて高い 高い
講師の特徴 各予備校の人気講師のみ 活躍中の人気講師
添削・質問 電話・紙媒体で可能 合格特訓コースの場合可能(月額9800円)

結論:東進の在宅受講コースは料金が気にならないなら、オススメです

私の結論は、お金を気にしないならかなりオススメです。

授業の質・質問環境という予備校で重要な2点を満たしているのが大きいですね。

ただ口コミにもありましたが、月例電話や担任制度はあまり期待しないほうがいいかと思います。

私も過去に東進に通っていましたが、受験に詳しくない素人が担任していることなんてザラです。
(ちなみに、私の時の担任は大学受験を全く知らない高卒の人でした・・・)

よって東進をオススメできるのは次のような人になります。

ポイント

  • 受講料をあまり気にしない人
  • どうしても受けたい講師がいる人
  • 映像授業の質問をどんどんしたい人

どの映像授業が良いかは人によって異なります。

予備校講師が選ぶおすすめ映像授業ランキングでは、その他の映像授業を徹底比較しています。

東進ハイスクールの在宅受講コースも検討しながら、他の映像授業も確認してみましょう!

-映像授業の評判・口コミ

Copyright© おすすめの映像授業ランキングを予備校講師が徹底解説! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.